もしもフューチャーストリート実証実験参加者募集について

リアルでもバーチャルでも。
趣味嗜好が近い人たちがつながる
デジタルツイン商店街。

これまでは主に周辺住民と共生してきた商店街ですが、 これからは「目的地」として選ばれ、多様な人が訪れる存在になることが理想だと 考えます。今回私たちが提案するのは「趣味嗜好が近い人たちがつながる場」 としての商店街です。食べることが好き、スポーツが好き、ものづくりが好き。 そんな「好きなものが同じ人たち」がリアルで集まり、出会い、交流し、 コミュニティとなっていく場となることを目指します。

未来の商店街の図

実証実験イベントへの参加者大募集!

実証実験について

2月15日(土)の体験プログラム、3月1日(土)の発表プログラムと、 2月16日〜2月28日のオンライングループプログラムとなります。 詳細は以下の通りとなります。

    実証実験の内容
  • ・IGアリーナからモビリティで移動した際の快適度等の調査
  • ・案内所、案内人によるコミュニケーションが商店街に愛着を持つ要因となるかの調査
  • ・AR、トークン発行が再訪のきっかけとなるかの調査
実証実験の流れを説明する画像

実証実験の参加条件について

募集人数
  30名(30名を超えるお申し込みがあった場合は先着順となります)
参加費用
  無料(一部実費あり)
募集期間
  2025年1月20日~2月7日
参加対象/条件
  ・今回の実証実験の趣旨と参加条件・注意事項を十分に理解し、2月15日(土)と、3月1日(土)のイベント2日間を含む、2月15日(土)〜3月1日(土)全体のプログラムに積極的に参加できる方
  ・18歳以上の方
  ・スマートフォンを持っており、下記のアプリをダウンロードしてイベント開始までにユーザー登録や決済方法の登録を済ませておくことができる方
  ・スマートフォンで見ることのできるメールアドレスを保有している方
  ・事前、事後のアンケート(合計4回を予定)回答を必ずしていただける方。また、アンケート内容に関して真剣に回答していただける方。
  ・名古屋ダイヤモンドドルフィンズのファン(現地での観戦歴がある方が望ましい)
注意事項
  ・Gアリーナ付近から弁天通商店街までのチャリチャリの使用料金は実費となります。
  ・インターネットに接続して作業する場面があります。その際の使用料金は実費となります。
  ・商店街の店舗での飲食やお買い物をした場合は実費となります。
  ・移動中など、プログラム開催時の事故等の責任は負いかねます。移動の際は十分にご注意ください。
  ・改正道路交通法の施行により、令和5年4月1日より全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されました。万が一の交通事故時の被害軽減のため、ヘルメットを着用して頭部を保護しましょう。 なお、名古屋市では、市内在住者を対象にヘルメットの購入補助(購入額の2分の1、上限2,000円)を行っています。
補助金案内ページはこちら

実証実験イベントについて

開催日:
  名城公園内フラワープラザ集会室に集合、オリエンテーリング
・趣旨説明、自己紹介
  IGアリーナ北西・おふけ池南側に移動し、チャリチャリで商店街まで移動
案内所:弁天通商店街 グルッペビル1F
  案内所でグループごとに着席
・弁天通商店街についてレクチャー(沢井理事長・加藤さん)
・まち歩きとARの説明
・3/1の発表の説明(まち歩きで見て欲しいポイント)
  2グループに分かれてフィールドワーク・街歩き・AR体験
  案内所に再集合
・LINEグループ作成と今日の感想の書き込み
・POAPでトークン発行と使い方の説明
  アンケート回答・集合写真
  終了

再訪と3月1日の発表に向けて

開催日・トークン使用期間:
1.再訪の実証実験
・この期間にしか設置されていない選手のARが店舗に設置されます
その他、指定の店舗に行きクーポンを見せるとお得なことや楽しいことが起こります
2.発表に向けてのワーク
・LINEグループ上でやりとりし、発表の準備「弁天通商店街の魅力の抽出と、
ファンの「ホーム」にするにはどうしたらいいか?」を考える

発表会について

開催日:
  スタート・発表の説明
  グループ発表(1チーム5分以内)
  アンケート回答
  終了
MOSHIMO FUTUER STREETについて

MOSHIMO FUTURE STREETは、名古屋市経済局が主催する、2045年の未来の商店街を妄想し形にする「アイデアコンテスト&実証実験」プログラムです。

株式会社R-proについて

クライアントやプロジェクトチームと共創的な関係を築きながら、最適なアウトプットを提供するクリエイティブカンパニーです。「今日より少しやさしい世界の実現」をビジョンに掲げ、社会的な活動に積極的に寄与しています。